うつ病患者を支える制度

自立支援医療費(精神通院医療)

 

     障害者自立支援法

・障害者自立支援法とは、「障害者及び障害児がその有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができる」ために定められた日本の法律である。従来の支援費制度に代わり、障害者に費用の原則1割負担を求め、障害者の福祉サービスを一元化し、保護から自立に向けた支援をする法律である。

2006年(平成18年)41日より一部施行され、2006年(平成18年)101日より本格的に施行された。             (Wikipedia 障害者自立支援法 項より

 

 

     障害者自立支援医療制度とは?

 ➡従来の更生医療、精神通院医療、育成医療の各制度が、平成18年4月から統合

 

【障害者自立支援医療(精神通院)】

◎障害者自立支援医療(精神通院)とは?

・精神障害者が通院によって精神疾患の医療を受けた場合に、その医療費を公費負担する制度。適用を受けると自己負担が1割になる()。

・「精神通院医療費公費負担制度」から「自立支援医療費制度」に移行したもの。

 

所得の低い方には負担の軽減を図る。

定率負担については、所得の低い方には月当たりの負担額に上限を設定

所得の低い方以外にも、継続的に相当額の医療費負担が発生する方(「重度かつ継続」)には、月当たりの負担額に上限を設定

 

◎対象者は?

・精神疾患を理由として、通院による精神医療を継続的に要する方

 

有効期間は?

1年間。 毎年、更新手続きが必要。

(それまでの精神通院医療費公費負担制度」では2年間だった。

 

申請先は?

・各市町村担当部署(保健所等又は障害者福祉所管課等

 

 

 

参考URL

厚生労働省(http://www.mhlw.go.jp/index.html

東京都の精神保健福祉(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seisinho/index.html