睡眠についてA
◆生活と睡眠
十分な睡眠は健康維持に重要な役割を果たす。しかし、現代社会においては睡眠は軽視され、睡眠時間は年々失われている。
|
|
◆不眠とは
不眠・・・朝目覚めた時に睡眠に対する不足感が強く、患者が身体的、精神的、社会生活上に支障があると判断している状態。
不眠症・・・平常時と比較して睡眠時間が短くなり、身体や精神に不調が現れる病気である。睡眠障害の一種である。
↓
不眠の原因の一つとして精神的・身体的ストレスの増加があげられる。
!不眠によって老化が促進され、高血圧や糖尿病などの慢性的な生活習慣病が悪化する可能性
もある、という報告もある!
◆眠れない原因
・ストレスや睡眠に対するこだわりによる不眠
(日常生活上の出来事,人生における大きな変化,重大な病気,神経質で睡眠へのこだわりが強い 等)
・精神疾患による不眠(不安,うつ,アルコール依存症 等)
・環境や生活リズムによる不眠(環境の変化,眠りを妨げる環境,不規則な生活環境 等)
・薬や嗜好品による不眠 (薬の服用,薬やアルコールの突然の中止,嗜好品の過度の摂取 等)
・身体疾患による不眠
◆睡眠とストレス
睡眠・覚醒リズムをつかさどる生体時計は、脳の中の視床下部の近くにある視交叉上核というところにある。そのため、視床下部を経由して全身に伝達されるストレスなどの心理的な影響を受けやすいと考えられる。
➜なぜ眠るのかが完全に解明されていないので、不眠の原因を特定するのは難しい。
※視交叉上核・・・視交叉の直上の視床下部にある神経細胞の集団からなる小さな核。概日リズムを刻む体内時計の機能をもっている