2006/08 夏合宿

ブックスタート@

104-510 山口和嘉子

1.ブックスタートとは何か?

 乳幼児健診に参加したすべての赤ちゃんと保護者に、絵本の入ったブックスタート・パックを、説明の言葉とともにプレゼントする運動。

キャッチフレーズ(英)はShare books with your baby

→「本を通して、赤ちゃんと保護者が楽しいひとときを分かち合うこと」を応援する運動。

 

2.ブックスタートの歴史と研究

 

年月

英国の動き

1992

ブックスタートが始まる。バーミンガムで試験実地開始。

1994

準備が整い予算が取れた、英国全土の10%の自治体で実施。

1996

19%の自治体で実施。

1998

27%自治体で実施。

2003

87%の自治体で実施

2004

90%の自治体で実施。

20054月から3年間、中央政府関係機関のSure Start Unitから、パック費用と運動運営のための支援を受けることが決定。

 

年月

日本の動き

1999

2000年を「子ども読書年」と制定(衆参両院決議)

「子ども読書年」推進会議発足。

2000

「子ども読書年」推進会議によりブックスタートが日本に紹介される。

7月  英国に視察団派遣

11月 東京都杉並区で試験実施。

2001

4月 13年度事業として12市町村が実施を開始。

   ブックスタート支援センター(任意団体)発足

2002

1月 NPOブックセンター支援センター設立(東京都新宿区)

2004

2月 特定非営利活動法人 ブックスタートへ組織名称を変更

 

英国の社会背景‐なぜブックスタートが始まったのか‐

1.  読書推進活動という枠に留まらず子どもの育つ環境を豊かにする取り組みであると捉えられたため。

2.  移民や難民を多く受け入れてきたこともあり、識字率の低下や貧困という社会問題があるため。

研究報告

ブックスタートをきっかけとして、赤ちゃんのうちから本の時間を習慣としてもつことは家庭における本の意識を高め、また、子どもの言語面や計数面の思考能力の発達に大きな影響を与える。(バーミンガム大学教育学部研究室)

 

参考URL

http://www.bookstart.net/  特定非営利活動法人ブックスタート

http://www.kodomo.gr.jp/cb/0102_1.html