2006/06/23

色について@

104510 山口和嘉子

     人はじつに1000万色を識別する能力をもつ

 

1.色彩として知覚するもの

@     色光

A     色材(物体色)

 

・基本となる3原色

イエロー

 

シアン

 
角丸四角形: A色材

マゼンタ

 

 

 

 

青紫

 

 

 

 

 

@     色光

 

 

 
                                                               

 

 

 

(加法混色)

例.舞台照明

TVのカラー受信機        

       (減法混色)

                   例.印刷物(絵本)やペイントの混色

 

→生活の中の様々な色は、色光と色材の三原色、つまり六原色と白と黒の混色によって

すべて作ることができる。

 

2.絵画の3つの見せ方(色彩調和論)

@ 消去−同一 (対象となる色彩を背景に溶け込ませる手法)

        →存在感の同化

A     融和−類似 (背景と対象との間に違和感がないように馴染ませる手法)

B     強調−対比 (背景と対比的に対象の色彩を際立たせる手法)

        →全体的に変化やアクセントを与えていく

 

     配色美を創り出すために大切なもの

「色彩に対する興味と感動」

 

参考文献

尾登誠一(2004) 『色彩楽のすすめ』p263/p6870