2006.6.2

5歳児の発達と絵本

104510 山口和嘉子

1.成長

     言葉で考える力が大きく育つ

→“言葉による自己調整機能”の完成

→言葉の記号性(字や数字)を理解する→読み書き

     運動機能や器用さが増す

→身体全体の協応力としなやかさが求められるものに力を発揮

Ex.逆上がり、竹馬、なわとび

 →達成感を実感

③ 最上級生としての自覚が出てくる

→下級生や動物の世話

→サッカーなど、ルールのあるスポーツもできるようになる

 

2.どんな絵本を選べば良いか?

5歳児:内言を使って考えるようになる→作品全体を心で受け止め始める

     色々なジャンルの絵本に出会わせてあげることが大切

子ども自身に選ばせることを優先したほうが良いのでは…?

 

3.読み聞かせのポイント

     言葉が心に届くように読む

     読後は、ほとばしり出る言葉を受け止めてあげる

 


     してはいけないこと

①「~しなさい」という命令調のことばがけ

②言葉で叱らない→態度や表情で教える

 

参考文献

      高山智津子、徳永満理(2004

『絵本でひろがる子どものえがお-発達に沿った年齢別読み聞かせ』p 808

参考web

http://www.shichida.co.jp/backnumber.html しちだ・教育研究所