2007/01/26
保育所
104-510 山口和嘉子
○保育所(認可保育所)とは
・誕生:明治23年⇔(幼)明治9年
・位置:児童福祉施設(児童福祉法)⇔(幼)就学前教育機関(学校教育法)
・管轄:厚生労働省⇔(幼)文部科学省
・契約:市町村と保護者の間⇔(幼) 幼稚園と保護者
(保育所に入所する際、市町村が入所の可否を判定するため)
○運営について
・入園資格 「0歳から、小学校就学の始期に達するまで」
・ 目的 「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする」
(児童福祉法第39条)
・保育時間 原則8時間⇔(幼)4時間
・保育日数 日曜日と祝日以外は休みにならないのが基本
⇔(幼)小中学校と同じように、土曜日の休みや夏休み、冬休み有り。
・都道府県および市町村と「国、都道府県および市町村以外の者」によって設置
○設備
・児童福祉施設最低基準
・2歳未満と2歳以上で異なる
・保育士、嘱託医及び原則として調理員が必置
・配置基準:保育士を一人以上配置するには
乳児 3人
1~2歳児6人
3歳児 20人
4歳以上 30人
参考文献・参考URL
『新版 社会福祉学習双書2006 4.児童福祉論』 pp.181-83
http://hoi.1yakata.com/ 保育士が大好き