2006/06/16

「赤色」について

104-510 山口和嘉子

@色彩心理

 


色のもつ意味として原始的かつ野性的な「生」と「性」をあらわしています。

ポジティブ

ネガティブ

情熱的で社交的、情に厚いリーダーシップを発揮し、行動的である

闘争心、攻撃性が強く向こう見ずのところがある。短気で怒りっぽく、自己中心的になる。

 

A赤=お祝い?還暦?

還暦とは、新しい暦に還ることで、赤ちゃんに戻ることから。

赤色=生命の象徴としての太陽の色

   魔除け、厄除けの色

 

B赤=国会のじゅうたん?

赤(朱)=王族を示すロイヤルカラー

1890年、前年に発布された大日本帝国憲法(明治憲法)の下での議会での、宮中の赤じゅうたんが始まり。

 

C赤=何もない?

赤=@まこと。まごころ。 例.赤心

  Aむなしい。何もない。 例.赤貧

漢和辞典(旺文社)より

由来)赤=人の形をかたどった「大」+「火」

昔は火が人の犯した罪を消し去ると考えられていて、その火の色から転じて「赤色」の意味をもつようになった。

 

参考URL 

http://www.i-marunet.com/ カナダセンセーション カラーセラピーとは

http://www.okinawatimes.co.jp/index.html 沖縄タイムス

http://www.fujimaru.co.jp/ 藤丸百貨店

http://homepage3.nifty.com/supermalts/ つれモル−音楽と神奈川と雑談