2006/11/24
赤ちゃんポスト
104-510 山口和嘉子
2006年11月09日
・「赤ちゃんポスト」はドイツで設置の例がある。
◎Baby-Klappe/Babyfenster
(ドイツ・オーストリア・スイスを中心に始められた乳児救済事業。)
開始:2000年4月8日
開始団体:キリスト教系の社団法人「シュテルニ・パーク」(Sterni-Park e.V.)
「子捨てを助長する」という反発もあるが、05年現在で78カ所が存在。
現在も増加傾向にあり、ドイツ以外でも設置する国は増えている※。だが、ドイツでもいまだに法的な位置付けがあいまいで、設置以後、捨て子が増えたというデータがない一方、保護者による乳児殺害が減ったというデータもなく、評価の是非は難しい。
※スイス、オーストリア、イタリア、ベルギー、南アフリカなど
・ウィーン唯一のBaby
Klappe(ウィーンではBabyNest)
・
わずか二畳ほどの小さな小屋。
・
中に入ると、左上にビデオカメラが装置されていて、24時間回り続けている。
・
中央には小さなベッドが用意されていて、常に一定の温度で保たれている。
参考文献
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000006-maip-soci 毎日新聞
http://sehensucht.269g.net/article/2894085.html Dr.Keiの研究室
母親は、赤ちゃんを抱えて、BabyNestに入る。そして、BabyNestの窓ノブを開く。そして、その中に赤ちゃんを寝かせる。そして、その窓を閉じる。そうすると、一定時間、その扉は開かなくなる。完全にロックされるのである。一度、赤ちゃんを入れたら、その赤ちゃんを取り戻すことができない。ロックされてから3分ほどで、病院内に知らせが入る。そして、看護士が3分くらいでかけつける。母親はその間の6分以内にBabyNestを出なければならない。そして、赤ちゃんは無事保護される、というのだ。