2006/11/10

0歳児がことばを獲得するとき@

104510 山口和嘉子

     行動学の目的とは

ヒト以外の動物を対象にして彼らがおのおのの種に「特異的な」行動パターンをどのように発達させるか、またその適応的意義は何なのかを研究すること。

 

行動学の立場から考えたとき

 「生物としてのヒトは、言語をつくり出すために具体的に何を進化させてきたのか」

 

     おうむがえしの意義

     おうむがえしに答えてあげることは、赤ちゃんにはどういう作用を果たしているのか

→・3ヶ月の赤ちゃんは、おうむがえしに反応してもしなくても、無関係に発声をするのみ。

     4ヶ月の赤ちゃんは、おうむがえしに反応してあげると、それと同じタイプの発声を頻繁に繰り返す。

 

まとめ

     赤ちゃんは4ヶ月で「模倣」を認識する。

     おうむがえしに応じることを通じて、「同一」対「相違」とは何なのかという認識の獲得を促されていく。

     真似を試みるようになることで、次第に自分から養育者に歩み寄りをはかれる術を取得していく。

 

 

参考文献

正高信男(1993)『0歳児がことばを獲得するとき』中公新書 pp.3-54