2006/10/13
乳児のことばの発達B
104-510 山口和嘉子
○母親が赤ちゃんに話しかけることば
In アメリカ
「motherese」・・・1966年、文化人類学者チャールズ・ファガーソンによる造語。
Japanに-eseという接尾辞をつけるのと同じやり方でmotherに-eseをつけて現した。
In日本@
「母親語」…「motherese」を比較行動学者の正高信男が和訳。
※子育ては母親だけではないとの意見から、「育児語」と言われることもある。
In日本A
「母乳語」…外山滋比古の造語。
母乳が子どもの体の成長を促すのと同じように、母親のことばは子どもの心を育てる糧となるから。
外山滋比古の考え
マザーリーズは特に期間がないが、母乳語は25ヶ月くらい。長ければ30ヶ月。
離乳とともに「離乳語」をスタートしなければならない。
マザーリーズの例。
項目 |
マザーリーズ |
項目 |
マザーリーズ |
|
抱く |
ダッコ |
金魚 |
トット |
|
起立する |
タッチ |
猫 |
ニャーニャ |
|
怪我する |
イタイイタイ |
鳥 |
チッチ |
|
さます |
フーフー |
手 |
オテテ |
|
叱る |
メッ |
足 |
アンヨ |
○
女性はなぜ多弁なのか
1.子どもにことばを教えるため…神の摂理?
2.女性は男性よりエストロゲンという女性ホルモンがおおく、それが言語能力を高めているため。
参考文献
桜井茂男(1999)『乳幼児のこころの発達@』p.11‐95.
外山滋比古(2004)『あたまのよい子は「ことば」で育つ』p.16‐45.
参考URL
e船団ホームページ 『月刊:ことばを探る』
http://sendan.kaisya.co.jp/kotobbak4.html