2007/12/07

先進的な職場のユニークな支援A

104-510 山口和嘉子

 

.文部科学省の保育室は夜10時まで 〔文部科学省〕

 文部科学省の共済組合が福祉事業として設置しているのが「かすみがせき保育室」。

「少子化対策と言い、男女参画と言いながら、足元をみれば霞ヶ関には保育室ひとつないじゃないですか」ということから、2001年に当時の小野元之官房長(後に事務次官)の肝いりで設置。中央省庁唯一の保育施設で、官僚の仕事に合わせ夜10時までオープンしているため、他省庁の利用者も少なくない。

 

概要

 保育対象:原則として文部科学省職員の未就学児

      定員の範囲内で外部の利用も可

 定員  :常時20人、一時10

 保育時間:平日8302200

 費用  :常時保育8時間     0歳児 51,450円/月

1歳児 50,400円/月

3歳児〜47,250円/月

 運営  :公募で株式会社コティに委託

 その他:

 ・延長保育(均一630円/時間)、一時保育(0歳児 1,260円/時間、3歳児〜945円/時間)も実施

     食事は給食か弁当の自由選択

     親はいつでも子どもの様子をパソコンで見られる(1,050円/月)  

     2008年まで東京駅丸ビルの隣に仮住まいしている

→丸ビルを見上げて遊び、散歩は皇居前広場や日比谷公園

     0歳児の利用は少ない。ほとんどが育休を取得しているらしい

     役所ゆえか土地柄か、聞き分けが良く落ち着いた子が多いらしい・・・

 

参考

岩渕勝好(2006) 

『5年で出生率を上げる法 「企業」と「自治体」のユニーク子育て支援策 』中央法規