2007/07/13

赤ちゃんポストE−4人目は初の新生児/養子−

104-510 山口和嘉子

 

@<赤ちゃんポスト>4人目は生後10〜20日の女児 熊本

 7月5日、熊本市の慈恵病院(蓮田太二理事長)が設置した「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」に、生後10〜20日と見られる女児が預けられていたことが分かった。

 

2007510(運用初日) 3歳男児 

6月12日・15日 生後数ヶ月の男児

7月5日  生後4週間未満の女児

・病院が運用開始前に想定していた生後4週間未満の新生児が預けられたのは、今回が初。

 ・女児の健康状態は良好。児童相談所を通じて乳児院で保護される。

 

A望まない妊娠で生まれた子どもはどこへ行くのか

1.   実の親が引き取って育てる

2.   施設

3.   里親

4.   養子

 

・養子

1国内養子

2海外養子

日本は養子斡旋をめぐる明確な立法措置を講じていない。公的機関による海外斡旋は事実上なく、すべて民間任せで、斡旋事業の基準も資格もない。

厚生労働省の調べでは、2000年度から2003年度までの4年間で計106人の養子が日本から海外の養親に斡旋されている。

20以上の事業者が届出をしないまま斡旋活動をしているため、実際にはもっと多い。

金銭関係(斡旋料や寄付金など)の問題もある。

 

参考

76234分配信 毎日新聞

高倉正樹(2006)『赤ちゃんの値段』株式会社 講談社p.10-15.