平成18106

「南アフリカと日本の比較」

森奈津子

南アフリカ共和国

首都      ケープタウン

独立年月日   1910531(英国より独立)

国連加盟    1945117

人口      4,4344,136

人口増加率   -0.31

人口密度    36,35/km2

平均寿命    43,27

民族      バンツー系諸族(コーサー族、ズールー族、ソト族)68

        ヨーロッパ系(アフリカーナ、イギリス系)18

        カラード(混血)11

        インド系3

言語      英語、アフリカーンス語、バンツー諸語(ズールー語、ソト語ほか)の合計11が公用語

宗教      キリスト教68%、原始宗教28%、イスラム教2%、ヒンズー教2

面積      1219,912km2

気候      西部は温帯の乾燥気候、南部は地中海性気候、東部は西岸海洋性気候、内陸部はサバンナ気候である。

国民総所得   1,6532,6300,000米ドル(2004)

1人あたり所得 3630米ドル(2004)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本国

首都      東京

独立年月日   4世紀ごろ大和政権成立

国連加盟    19561218

人口      12,7417,244

人口増加率   0.05

人口密度    337.23/km2

平均寿命    81.15

民族      日本人99.2%、アイヌ人、朝鮮人

言語      日本語

宗教      神道+仏教84%、キリスト教0.7

面積      377,835km2

気候      北海道を除くと温帯モンスーン気候で、全般的に気候の変化が大きく、四季の移り変わりがはっきりしている。6~8月は南東モンスーンにより高温多湿となり多量の雨がもたらされる。11~3月は北西モンスーンにより日本海側は豪雪、太平洋側は乾燥する。地形の複雑さから、気温や降水量は季節や地域による差が大きい。年間降水量の平均は1700~1800mm

国民総所得   47,4991,0000,000米ドル(2004)

1人あたり所得 37,180米ドル(2004)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考URL

http://homepage1.nifty.com/ptolemy/nations/nations.htm