CDプレイヤーとしてのゲーム機B

 

 先々週からの続き。

[4世代]

CD-ROM21988)、PCエンジンDuo1991)、

SUPER CD-ROM21991)、メガCD1991

[5世代]

3DO(1994)、セガサターン(1994)、ネオジオCD1994)、

プレイステーション(1994)、PC-FX1994)、

[6世代]

ドリームキャスト(1998)、プレイステーション22000)、

ニンテンドーゲームキューブ(2001)、Xbox2002

[7世代]

Xbox3602005)、プレイステーション32006)、Wii2006

Xbox360

 CD-ROMドライブの速度は非公表。マルチチャンネルサラウンドに対応しており、48kHz/16bitのオーディオ再生(※)に対応している。なおWindowsXP対応パソコンのファイルが再生可能なため、MP3WMAを焼いたCDでも再生できる。

SPモードのDATテープと同じレベルの音質。ちなみにCD-DA(一般的な音楽CD)は44.1kHz/16bitDVD-Audio及びSACD192kHz/24bit(2ch)である。

 

●プレイステーション3

 最大7.1chでの音声出力に対応している。SACDの再生が可能だがSACD Hybridの場合はCD層が再生される。ATRACAACWMAMP3WAVなどの音楽データに対応しており、音楽CDATRACMDの圧縮技術)かMP3AACMPEG2MPEG4の圧縮技術)のいずれかの形式で取り込むことでジュークボックスとしての利用が可能。ただしATRACWMAの再生にはインターネット接続によるアクティベーションが必要。

 ソニーの現役エンジニアの方で、プレイステーション3をオーディオ機器として検証している人物がいるが(http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm)、英国の著名なオーディオ雑誌にPS3と共に紹介されている。→別紙参照

 

Wii

 任天堂がドルビー社と契約を結んだためドルビープロロジックU(2ch音声を5.1chに拡張する技術)によるサラウンドに対応している(ドルビープロロジックU対応のオーディオ機器が必要)。これによりゲーム会社は個別に契約することなく5.1chサラウンド対応のゲームソフトを出すことが出来る。しかし前世代機のゲームキューブと同じく音楽CDは再生できない。

 

参考

http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070308A/index3.htm

英・『グラモフォン』20073月号より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味のある方は各自で和訳してください

僕は途中で挫折しました。