CDプレイヤーとしてのゲーム機A
続き。
[第4世代] |
CD-ROM2(1988)、PCエンジンDuo(1991)、 SUPER CD-ROM2(1991)、メガCD(1991) |
[第5世代] |
3DO(1994)、セガサターン(1994)、ネオジオCD(1994)、 プレイステーション(1994)、PC-FX(1994)、 |
[第6世代] |
ドリームキャスト(1998)、プレイステーション2(2000)、 ニンテンドーゲームキューブ(2001)、Xbox(2002) |
[第7世代] |
Xbox360(2005)、プレイステーション3(2006)、Wii(2006) |
●第5世代
3DOを先駆けとして32ビットCPU搭載機がこのころ出現し、本格的な3DCG機能を搭載するようになった。またCD-ROMドライブも前世代機種では等倍速が限界だったが第5世代機種からは倍速のものが多くなり、前世代機種に比べて読み込み時間の短縮が実現している。前世代機種に比べるとドライブの性能が上がっている半面、拡張性は乏しくなっている。しかしこれはバブル崩壊による景気の悪化でコスト削減を余儀なくされたであろうことや、拡張性を無駄に高めた前世代機種(特にメガCDとか)が大きくコケたことなどが理由として考えられる。
●第6世代
「セガは倒れたままなのか」というコピーを掲げたドリームキャスト(×12)はインターネット機能を標準搭載していた。プレイステーション2(×24)はDVDの再生を可能とし結果的にDVDプレイヤーの普及に貢献した。ゲームキューブはDVDも音楽CDも読み込まず、ただゲーム機であることに固執した。マイクロソフトがゲーム業界に参入したことでも話題となったXboxはその構成部品はパソコンのそれであり、ほとんどパソコンのようなものだった。5.1chサラウンドのDVD-Videoが出てきたことでゲーム機も半ば必然的に5.1chサラウンド対応へと進化していった。
参考
Wikipedia[ゲーム機etc]→ http://ja.wikipedia.org/wiki/
セガハード大百科→http://xn--mck3a.jp/archive/segahard/