コネクタA
|
●フォーンプラグ
マイク、ヘッドホン、電子楽器などの端子として利用されるのがフォーンプラグである。『ジャック』『TS』『TRS』とも呼ばれる(※)。接続が容易だが、差し抜きする際にショートする可能性があるので、機器側で電源を切っておくと安全である。プラグの太さによりミニミニ(2.5mm)、ミニ(3.5mm。右図)、標準(6.3mm)の種類がある。モノラル信号とステレオ信号を送信するものによって外見が異なり、2極あるいは3極の違いがある。また、ステレオ信号+映像信号も送信可能な4極の特殊ステレオミニプラグなるものも存在する。
|
※なぜTS/TRSと呼ばれるのかというと内部構造の名称からきている。右は標準プラグの図(上がステレオ用の3極プラグで下がモノラル用の2極プラグ)だが、@スリーブ(Sleeve)、Aリング(Ring)、Bチップ(Tip)、C絶縁リングとなっている。@〜Bの部分の頭文字からTS/TRSと呼ばれる。
●XLRタイプコネクター
一般にキャノンコネクター(開発したITT-CANNON社に由来)とも呼ばれる、業務用機器あるいはハイエンド向けAV機器によく使用されているコネクタである。そういった用途ゆえに音質も良いと思われることが多いが、実際のところ音質は無関係であり、ノイズ対策やロック機能などにより使い勝手が良いことが採用の理由である。たいていが銀色や黒色でつや消し処理が施されており、照明の光などが反射しないようにできている。主にマイクの端子として使用されることが多いが、放送用機器の電源接続用や照明機器の信号伝達用に用いられることもある。
|
(どうでも良い話)大学の教室にある有線マイクはたいていこのコネクタで接続されている。
(どうでも良い話その2)XLRとTS/TRSが兼用になっているこんなコネクタが存在する↓
●参考
ウィキペディア日本語版→http://ja.wikipedia.org/wiki/
情熱の真空管→http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tubes.htm