面白PA用語集…その3(ま〜わ)
用語 |
意味 |
幕間(まくあい) |
芝居やミュージカルにおいて、幕と幕の間のこと。 |
マスキング |
ある音が他の音によって影響を受け聴こえづらくなる音響心理現象。 |
マチネ |
昼公演のこと。語源はフランス語。 ⇔ソワレ(夜公演) |
マッキー |
舞台の人がよく使う油性ペンのこと。なぜかZEBRAのマッキーが定番。 |
マルチ・ケーブル |
1ch分のマイク・ケーブルが束ねられたケーブル。2、4、8、12、16、24、32chといった種類がある。先端は先バラ(チャンネル分のコネクタがある)か、全部まとめられたマルチコネクターになっている。 |
回り込み |
壁や障害物の影響を受けずに音が聞こえてくる現象。波長の長い低音域ほど顕著に現れる。 |
モニター・エンジニア |
客席で総合的な調整を行なうハウス・エンジニアに対し、ステージ袖からステージ上のモニター・スピーカーの調整を行なうエンジニアのこと。ハウス・エンジニアとモニター・エンジニアをまとめてPAエンジニアとする。 |
モニター・スピーカー |
ステージ上のミュージシャン用のスピーカーのこと。聞く人との距離が近いので小型。視覚的に邪魔な場合もあるので近年はワイヤレスで音をとばしてイヤフォンでモニターできるインイヤー・モニターも出てきている。 |
モニモニ |
モニター・エンジニア用のモニター・スピーカーのこと。モニター・エンジニアは本番中にモニモニを聴きながらそれぞれのバランスを調整する。 |
養生 |
大道具や照明器具を床に置く際、床を保護するためにシートなど敷くこと。ケーブルやスピーカーをシートで覆うこと。あるいはそういうシート自体を指すこともある。 |
ライブ |
残響が多い状態のこと。 ⇔デッド |
レイヤー |
ドイツ製の(正確にはドイツのLayher社の)、仮設の足場を組む部材のことで、パーツが小さいので様々な形を作ることができる。 |
わらう |
舞台上においてある道具などを片付けること。 例文「その花瓶、わらって」etc。 |
参考文献
『ステージ・PA・照明用語事典』(2006)
『PAの全知識』宮澤清人(2004)