音声多重放送について(その2)

 

 

●国内の音声多重放送の配備状況

 NHK・民放局ともに開始された。NHKでは総合テレビが1986年、教育テレビが1991年に全国配備を完了している。民放局では20014月にテレビ埼玉が最後の配備局となったが、これには、本来ならば1999年に完了する予定だったがデジタル化を視野に入れたことで計画が遅れた、という背景がある。

しかし北海道の一部地域(函館、旭川、帯広、釧路、網走etc)では音声多重放送は実施されていない。放送区域が広大であることや設備の維持経費が全国回線に比べ高額であることがその主な原因とされているが、2007年以降に開始される地上デジタル放送によって音声多重放送が可能となるため、実施する必要が無いと考えられているようにもとれる。

なお独立(UHF)放送局と呼ばれる、どの系列に属さない民間放送局の音声多重放送・及び地上デジタル放送の開始時期は以下の通りである(↓)。

放送局(略称)

音声多重放送開始日

地上デジタル放送開始日

とちぎテレビ(GYT

不明

2005/12/1

群馬テレビ(GTV

1992/4/1

2006/9/1(予定)

テレビ埼玉(TVS

2001/4/1

2005/12/1

千葉テレビ放送(CTC

不明

2006/4/11

東京メトロポリタンテレビジョン(MX

不明

2003/12/12

テレビ神奈川(tvk

不明

2004/12/1

岐阜放送(GBS

不明

2005/4/1

三重テレビ放送(MTV

不明

2005/4/1

びわ湖放送(BBC

不明

2006/10/1(予定、3

京都放送(KBS

不明

2005/4/1

サンテレビジョン(SUN

不明

2004/12/1

奈良テレビ放送(TVN

不明

2006/4/1

テレビ和歌山(WTV

不明

2006/10/1(予定)

1 これを機会に局の愛称が『チバテレビ』に変わり、マスコットも新しくなった。

2 独立放送局の中では最も早く地上デジタル放送が開始されたにも関わらず、実はいまだにハイビジョン対応の機材を所有していない。なお今年の7月には本社の移転が予定されており、そちらの新社屋にはハイビジョン対応の機材が配備される予定である。

3 当初は2006/12/1開始予定だったが、2ヶ月予定を繰り上げて放送することが決定された。

 

 

 

参考  地上デジタルテレビ放送パーフェクトガイド

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/