平成18年9月29日

臣籍降下した皇族が即位した唯一の例について

104−275 鈴木幹子

 

 

 

宇多天皇

59代天皇。光孝天皇の第七皇子。母は桓武天皇の皇子・仲野親王の娘・斑子女王。 一度、臣籍降下し、源氏の姓を賜った後に、実力者の関白藤原基経の後押しで887年(仁和3年)皇太子に立てられ、皇族に復帰する。これには宇多天皇が基経の異母姉である内侍藤原淑子の猶子であったことが大きい。8月26日立太子、同年光孝天皇が病没すると、11月7日に即位した。

 

 

 

 

 

─(54)仁明天皇┬(55)文徳天皇─(56)清和天皇┬(57)陽成天皇─元良親王

        │              └貞純親王─(源)経基〔清和源氏へ〕

        ├(58)光孝天皇─(59)宇多天皇┬(60)醍醐天皇─────────→

        │              ├真寂法親王(斉世親王)

        │              └敦実親王─(源)雅信〔宇多源氏へ〕

        └人康親王─操子女王(藤原基経妻)

 

 

 

 

 

 

 

参考URL

http://www.kokubou.com/document_room/rance/gendai/kousitutenpan.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%A4%9A%E5%A4%A9%E7%9A%87