平成18年5月26日

教育基本法改正に伴う愛国心の在り方について

〜教育勅語A〜

104−275 鈴木幹子

 

文部大臣西園寺公望

教育勅語が余りにも国家中心主義に偏り過ぎて「国際社会における日本臣民(国民)の役割」などに触れていないという点などを危ぶむ

⇒『第二教育勅語』を起草したものの、西園寺の大臣退任により実現せず

発布当時から「神聖化」されていたわけでない

 

昭和時代に入ると国民教育の思想的基礎として「神聖化」

・殆ど全ての学校で天皇皇后の真影(写真)とともに奉安殿・奉安庫などと呼ばれる特別な場所に保管

・教育勅語の文章を暗記することを強いられる

⇒特に戦争激化の中にあって、1938年(昭和13年)に国家総動員法が制定・施行されると、その態勢を正当化するために利用された

本来の趣旨からかけはなれる形で軍国主義の教典として利用される

 

〜第二次世界大戦後〜

GHQは教育勅語が神聖化されている点を特に問題視⇒文部省は1946年(昭和21年)に奉読(朗読)と神聖的な取り扱いを行わないことに

1948年(昭和23年)6月19日には、衆議院では「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院では「教育勅語等の失効確認に関する決議」が、それぞれ決議

⇒教育勅語は排除・失効

 

教育勅語はその後、軍人の規律を説く軍人勅諭と同列におくことで軍事教育や軍国主義をほうふつとさせる傾向があるとして、戦後日本においては公の場で教育勅語を聞くことはほぼ皆無となっているが、時折、何らかの形で注目されて教育基本法の存在もふまえた議論が起こるときもある。

文部省・文部科学省の中央教育審議会、市区町村における教育関連の研究会・勉強会などでは、教育勅語が勅令ではなく法令としての性質を持たなかったこと、教育基本法が教育勅語を形骸化するものとなった一方で法令であること、教育勅語が過去に国会で排除・失効確認されていること、教育勅語の内容は道徳的な記述がなされているに過ぎない、等々をふまえ、教育基本法を論じる際には比較・参考の資料とされることも多く、一部では部分的な復活についての話題が出ることもある。

 

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%8B%85%E8%AA%9E

 

 

 

 

 

参考:英訳『教育勅語』

 

 

The Imperial message on Education(英訳・教育勅語)

 

Know ye, our subjects;

 

Our Imperial Ancestors have founded Our Empire on a basis broad and everlasting and have deeply and firmly implanted virtue; Our subjects ever united in loyalty and filial piety have from generation to generation illustrated the beauty thereof. This is the glory of the fundamental character of our Empire,and herein also lies the source of Our education. Ye, Our subjects,to be filial to your parents , affectionate to your brothers and sisters; as husbands and wives be harmonious , as friends true; bear yourselves in modesty and moderation; extend your benevolence to all;pursue learning and cultivate artsand thereby develop intellectual faculties and perfect moral powers;furthermore advance public good and promote common interests; always respect the  Constitution and observe the laws; should emergency arise,offer yourselves courageously to the State; and thus guard and maintain the prosperity of Our Imperial Throne coeval with heaven and earth. So shall ye not only be Our good and faithful subjects,but render illustrious the best traditions of your forefathers.

 

 The Way here set forth is indeed the teaching bequeathed by Our Imperial Ancestors, to be observed alike by Their Descendants and the subjects,infallible for all ages and true in all places.It is Our wish to lay it to heart in all reverence, in common with you,

 

Our subjects, that we may all thus attain to the same virtue.

 

The 30th day of the 10th month of the 23rd year of Meiji,

 

 

※この英訳文は、明治三九年牧野文相が、金子堅太郎・菊池博士などに翻訳させたもの。猶、日本政府は、教育勅語を英独仏語及び漢文に翻訳して各国に配布・紹介した。

 

参考URL:http://s2.kcn-tv.ne.jp/users/seigasai/eiyakutyokugo.htm