有価証券の評価

 

1、分類

  売買目的有価証券⇒時価評価

  満期保有目的の債券⇒取得原価もしくは償却原価法

  子会社・関連会社株式⇒取得原価

  その他有価証券⇒時価評価

 

2、時価評価の理由

     投資情報の観点←投資者側

     財務認識の観点←企業側

     国際的調和化の観点

 

3、時価評価しない理由

     売却する可能性が低い

     金利変動による時価変動リスクを認める必要がない(満期保有目的の債券)

 

4、時価評価した場合における評価差額の処理

売買目的有価証券・・・損益処理(P/Lを通す)

その他有価証券・・・・全部純資産直入法or部分純資産直入法

P/Lを通さず、直接純資産を増減させる)

           ↓

    クリーン・サープラス関係が崩壊