バブル経済崩壊後の内閣 

 

バブル経済・・・株や土地などの資産価格が適正価格を大幅に上回る状況。

日本では「プラザ合意」のため急速な円高が進行し、1986年から1989年までの株や土地が高騰した経済のことを呼ぶ。

 

海部内閣(1989.08.101991.11.05

公定歩合 19908月 5.25%→6.00% 199176.0%→5.5

1990年の初め、株価が大暴落。一時は4万円近い値をつけていた株価が10ヶ月で半値に。

翌年には地価の下落が始まり、土地神話が崩壊し、景気は一気に冷え込んでいった。

 

宮沢内閣(1991.11.051993.08.09

公定歩合 199111月・12月 5.5%→5.0%→4.5% 19924月・7月 4.5%→3.75%→3.25

     19932月 3.25%→2.5

宮沢内閣は、107000億円、132000億円と二度にわたって戦後最大規模の景気対策を行う。

大半が公共事業につぎ込まれたが、従来型の景気刺激策では本格的な景気回復はみられなかった。

 

細川内閣(1993.08.091994.04.28)『55年体制が崩壊』

公定歩合 19939月 2.5%→1.75

円高は進み8月には株価が暴落。規制緩和、円高差益還元を含む6兆円の景気対策を実施。

所得・住民税減税の先行実施、公共投資の拡大などを柱とする152000億円の景気対策を実施。

 

羽田内閣(1994.04.281994.06.30

 

村山内閣(1994.06.301996.01.11

公定歩合4月・9月 1.75%→1.00%→0.5

コスモ信用組合、木更津信用組合、兵庫銀行が相次いで破綻。金融機関の「不倒神話」の崩壊。

総事業費142200億円の景気対策を実施。住専処理問題。

 

橋本内閣(1996.01.111998.07.30

公定歩合 0.5%  公的資金枠 30兆円 経済政策16兆円

19966月 住専処理法が成立 10月金融再生法が成立

19974月 消費税率5%に引き上げ 日産生命保険が生保で戦後初めての破綻

9月 改正保健法 医療費の自己負担が2割に ヤオハンジャパン倒産

   11月 三洋証券 北海道拓殖銀行が経営破綻 山一證券が自主廃業 

仙台コ陽シティ銀行が破綻

企業倒産負債総額は前年比75.4% 増の14 209億円で過去最高

19984月 金融ビッグバンスタート

 

小渕内閣(1998.07.302000.04.05

公的資金枠60兆円や景気対策27兆円など総額107兆円、史上最大の経済政策

さらに18兆円の景気対策、ゼロ金利政策、大規模公共事業や住宅ローン減税

1998年10月 日本長期信用銀行が破綻 12月 日本債券信用銀行が破綻、一時国有化

企業倒産負債総額は14 3,812億円と戦後最悪 

1999年の企業倒産は負債総額で135,522億円と3年ぶりに減少

 

森内閣 (2000.04.052001.04.26

公定歩合 20011月・2月・3月 0.5%→0.35%→0.25

経済政策に11兆円

緩やかながら景気の回復基調 デフレ不況突入

2000年の企業倒産は負債総額で239,874億円と戦後最悪

 

参考資料・参考URL: 新保生二著 「日本経済失敗の本質」日本経済新聞社 2001年刊 

NHK出版編 「データマップ日本 日本経済再生への処方箋」NHK出版 2002年刊

電通 消費者情報トレンドボックス広告経済関連データ 広告景気年表

 http://www.dentsu.co.jp/trendbox/adkeizai/index.html

日本銀行 公定歩合の推移 http://www.boj.or.jp/stat/boj/discount.htm

帝国データバンク倒産情報 http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html