消費者教育教材
中学生向け金融教育教材「どんぐりマーケット」 ボードゲーム 非売品
消費者教育支援センターがシティグループの協賛により開発、2005年7月公表。
実践教育希望のあった教員を対象に各校に4キットを上限に400キットを配布。
授業実践後の教員からの意見や感想を踏まえて、教材を改良し、時期を見て新たにキットを増刷する予定。
どんぐりマーケットはゲームを通じてマーケットや価格の役割、リスクやリターンといった金融・経済の仕組みを
楽しみながら、生徒に学んでもらうことを目的とし、学校教育関係者らが教材制作委員会のメンバーとなって、
開発・制作されたもの。
悪質商法対策ゲーム<個別包装版> <授業用キット版> ボードゲーム
さまざまな悪質商法の事例とその対策について、すごろくやカードによるゲームを楽しみながら学ぶことができる。
ゲームシートの裏は、悪質商法カードを使った解説になっており、クーリング・オフをするときのチェックポイントも
書かれている。また、学習のポイントや指導案、用語解説などが書かれた教師・指導者用の手引きも用意されて
いるので、すぐに実践に活用することができる。
高齢者向け 替え歌集 「悪質商法に負けないためのうたのほん」 1冊420円
1.安心 安全 契約のうた 2.オレオレ対処のうた(デュエット)
3.ニセ請求に勝つ(デュエット) 4.ことわり音頭
5.クーリング・オフのうた <付録:クーリング・オフの方法>
6.エスエフ(SF催眠商法)のうた 7.キャンペーン小唄(デュエット)
8.ネガティブオプション小唄(送りつけ商法のうた)9.個人情報流れうた
10.電話勧誘販売回避うた
替え歌一例
「オレオレ対処歌」(「うさぎとかめ」もしもしかめよ〜♪などで歌ってください)
(1番)オレだよ オレだよ 助けてよ (3番)あわてず いそがず 深呼吸
誰にも 内緒で 助けてよ 電話を いったん 切りましょう
お金を 貸してよ 百万円 本人 確認 あらためて
口座の番号 メモしてよ それから 振り込み 遅くない
中学生向け経済教育教材 牛丼屋経営シュミレーション ○×屋、牛丼屋を開業する。
(財)日本経済教育センターの平成17年度実施事業の、経済教育プロジェクトの一つ。
(他に、経済教育サミット、経済教育フォーラム、経済教育モデル授業が行われている)
内閣府経済社会総合研究所編
「経済教育に関する研究会中間報告書別冊付録:牛丼屋経営シュミレーション」(平成16年度)
をベースに製作。
ゲーム内容
脱サラをして牛丼屋を開業しようとする夫(40歳)と妻(38歳)の一年を前半年、
後半年にわけ、シュミレーションしていく。
ゲームの前提条件としては
開業資金1,000万円を銀行から借りる。
利子は半年で30万円。年間では60万円。
牛丼一食当たりの費用(材料費)は、肉・玉ねぎ、電気やガス代などをあわせて200円。
ゲームの進め方
グループ活動で行う。リーダー、司会、記録、発表の役割分担をしてワークシートに記入しながら、ゲームを進める。
前半年では、夫婦の働き方(夫一人で経営し妻は外で仕事を続けるか、夫婦そろって経営するか)、
牛丼の販売価格の決定により、どの選択がより多くの利益を生み出せるか各グループで検討し、選択させる。
後半年では、各グループによい出来事と、悪い出来事の書かれた<出来事カード>を引かせ予想外の出来事が
起きたとし、カードの良し悪しで利益に差を出す。
最終的に一年を振り返って、自分たちのグループがどれだけの収益を上げ、借金の1,000万円を返すことができたかを計算する。
指導上のポイントとしては、勝ち負けではなく、「なぜ」そうなったかについて、その「因果関係」を検討させる。
財団法人日本経済教育センター
http://www.keikyo-center.or.jp/
平成14年度消費者問題教員講座を振り返って
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/kyouiku/shouhisha/90/90_6.htm
消費者教育支援センター 出版物のご案内 http://www.consumer-education.jp/nice/publ/index.html