03,8,17

金子 朱江

夏合宿発表レポートAミュージカル

 

≪ミュージカルの歴史≫

 

17世紀初頭

オペラ

 
 

 

 

 

 


グランド・オペラ       オペラ・ブッファ

(悲劇的)          (喜劇的)

 

 


        オペレッタ         オペラ・コミ−ク     レビュー         

 

 


             19世紀初頭アメリカへ伝わる(ミュージカルの始まり)

 

 

≪世界のミュージカル事情≫

 

 

ニューヨーク

(ブロードウェイ)

 

ロンドン

 

日本

形態

保守的

     制作費が多い

     失敗が許されない

     入場料が高い

     収入のある層が観客

     ブロードウェイ自体がステータス

前衛的

     制作費が(ブロードウェイより)安い

     演劇が生活に根ざしている

コピー

批評家・マスコミ

マスコミ(主にニューヨークタイムズ)の批評に大きく左右される。主席批評家にはかなりの権威がある。

バランスが取れている

一部の有名人だけを取り扱い、批判は少なめ。

上演形態

     再演ではなく、リバイバル(昔の作品を、演出,キャスト全て入れ替えて上演する)を行う。

     ロングランを見込んでキャストやスタッフ、装置を決める

最長公演

「キャッツ」/7485回

最短公演

1993年「赤い靴」/4回

 ※原因はスタッフの不仲

 
 

 

 

 

 

 

 


     再演(演出などは同じでキャストだけが違うもの)が多い

    

日本の最長公演】

「キャッツ」/

5406回(再演を含む)

 
短期間の公演(二、三ヶ月)が主流

入場料

1980年  32ドル

  87年  50ドル

  91年  60ドル

2002年 100ドル(約12000円)  

ニューヨークの約60%

 

 

 

2002年 11000円

 

 

≪ブロードウェイ公演のコスト≫

 

     イニシャルコスト(初期費用)・・・最近では,舞台装置の大型化,複雑化,コンピュー              

                 ター化によって莫大な費用が必要になる。しかしコ

                 ンピューター化などの初期投資は、後で人件費の 削減につながる。(=ロングラン向き)

     ランニングコスト(運営,維持費用)・・・主にキャストの人件費。94年「ショー・ボー

                   ト」という作品では、キャストが71人もいた

                   ためにランニングコストがかかりすぎ、ヒットしたにもかかわらず約2年半で終わった。

 

・リクープ 初期費用を興行収入で埋め合わせ回収すること。2年以上かかるのが普通だが、回収できずに赤字で終わってしまう場合もある。 

 

≪ラスベガスとブロードウェイのショービジネス≫

 

《O》

  

 

シルク・ド・ソレイユの一つ。ラスベガスのべラージオ・ホテル内の、大きなプールを備えた専用劇場で上演される。シンクロナイズド・スイミングとサーカスとミュージカルを融合させたような、幻想的かつハイレベルなショーである。

 

 

ブロードウェイと《O》の比較

《O》         ブロードウェイ

出演者の数

74名

約15〜70名

年間興行収入(推定)

約8000万ドル

約4500万ドル(最大級)

制作費(推定)

2200万ドル(劇場建設費は別途7000万ドル)

600万〜1100万ドル

平均稼動率

95%

70〜75%

平均客単価

110ドル

約70〜80ドル

公演回数

週10回

週8回

劇場のキャパシティ

1800席

平均約1400席