〜中野ゼミナール活動内容〜

・本ゼミ→演習T(3年生)…火曜日1限(8:50〜/158教室)

演習U(4年生)…金曜日4限(14:00:〜/141教室)

・サブゼミ→3年生…金曜日5限(16:30〜/141教室)


本ゼミ活動詳細

 前半45分は、指定されたテキスト(福田慎一・照山博司著『演習式 マクロ経済学入門』有斐閣)の輪読を行います。
輪読の担当者はテキストの指定部分に関するレジュメを人数分用意し、担当箇所について解説をします。
その後、内容についての質疑応答に移り、最後に先生からの解説が行われます。


残りの時間を用いて、3年生は進級論文の報告、そして4年生は卒業論文の報告を行い、その内容について議論します。
この場合も担当者は自分の論文に関するレジュメを作成してくる必要があります。



サブゼミ活動内容
 本ゼミではミクロ・マクロ経済学について学びますが、サブゼミではミクロ経済学を中心に学んでいきます。
授業形式は本ゼミとほぼ同じで、指定されたテキスト(武隅愼一著]『ミクロ経済学 増補版』新世社)の輪読を行います。経済学検定の検定日が近い時期は、授業が早く終わった場合、残りの時間でその勉強会を行うことがあります。

ゼミ生は全員参加ですが、ゼミ生以外の方も参加出来ます。
興味のある方、詳細について知りたい方は中野研究室(408)まで是非おいで下さい。

進級論文・卒業論文について
・進級論文→3年次の年度末(2月)に提出となります。
       A4(1000字程度)用紙で10〜15枚が目標です。

・卒業論文→進級論文に更に加筆し、必要に応じて修正してA4(1000字程度)用紙で25〜30枚程度にまとめます。