授業での意見交換の際,postの検索をしたいことがある。 自分が書いたpostを探すため学生番号で検索したい。 単にsearch slotに検索語を入れてenterしただけでは,このチームの全てのチャネルが検索範囲に含まれてしまう。 それ以上に自分が登録している全てのチームが含まれてしまうかも。 それは,今回求めている機能ではない。
「Teams でメッセージやその他を検索する」 English versionマイクロソフト社の提供するFAQだと上記 があり, 「Ctrl + F キーを押して現在の場所を検索する」(Search your current location with Ctrl+F) という小見出しがある。 つまり「現在の場所を検索する」というのが今回求めている機能の呼び方のようだ。
20211018Teamsから該当fileをSharePointで開いて,共有の設定を変更する。 ただし以前に試してみたところ,PDFはダウンロードできてしまった。 さらに調べると,MSのapplication(Excel, Word, PowerPointなど)で作った文書fileはprohibit downloadにできるけど, そのほかはdownloadできてしまう,という文書を見つけた。 もう改善されているのかもしれないが。
Microsoft provides the apps of Teams for iOS or Android OS. It is recommended installing the app into your smartphone if you have one. You can use MS Teams in lecture rooms.
学期初めのチームへの学生の登録で,チームコードの入力間違いが数件見られる。 チームへのリンクを使えば解決するのではないか。 (実際には試していない。) チームへのリンクをLiveCampusの連絡通知で連絡する。 この方法を思いついたので,来学期のためのメモを残す。
なお,うち数件は,入力間違いではなく履修登録を取り消したためと,後で判明した。 20200924
その場合は, 画像にもある「チームから脱退」を選ぶと,学生が自分で対応できるのではないか。 20200925
学生によれば,学生アカウントでは「チームから脱退」は表示されないようである。 20200925
履修登録を取り消した学生のteam登録は,授業開始後1〜2回で消された。教務が確認して消す作業が行われたようなので,教員は何も気にしなくて良いことがわかった。 20201005
2024年度よりLMSにWebClassを使うので,この項目の情報は不要になる。 20240214
PC教室の学生用PCに,自分でWindows用Teamsアプリをinstallして使うというのはできないみたい。 学生たちはweb browserでTeamsを使っていた。 その1で書いていた時ほどは遅くないようだ。
PC or MacでTeamsを使うなら,Microsoft Edge web browserを使うのがいいかも。 Smartphoneだとapplicationがいいだろう。
20240214追記PC教室の学生用PCに,自分でWindows用Teamsアプリをinstallして使う。 使用を終わる時に自分で削除する必要はない。 次に使う人が起動する(あるいは再起動の)時に消されるから。
PCにlogin。
Web browser (Internet Exploreなど)を動かす。
大学のhomepageにある「大学メール【Office365】」をclick。
(同じリンクをここに)
Office365にsign in。
Teamsのアイコンを探してclick。
Web browser用appを使うか,Windows用appを使うか,選択する画面が出る。
Windows用appを使う方を選択。
PC displayの下の方に,「実行」「保存」「取り消し」だったかな,選択する細長いwindowが出るので,実行を選ぶ。
Installが終わるまでしばらく待つ。
Teamsにsign in。
PCの電源スイッチを入れてから,ここまで10分ほどかかる。 そのため早めにPC教室へ来るとよい。
PCにlogin。
Web browser (Internet Exploreなど)を動かす。
大学のhomepageにある「大学メール【Office365】」をclick。
(同じリンクをここに)
Office365にsign in。
Teamsのアイコンを探してclick。
Web browser用appを使うか,Windows用appを使うか,選択する画面が出る。
Web browser用appを使う方を選択。
A new tabにTeamsが出る。
何回も使ってみたが,遅い!。 同時に数十人がアクセスするから遅いのかと思っていたが, web appだと遅いのだと分かった(20201022)。 そこで,その2へ。
20200812水の教職員FD研修において, team avatarの色を曜日ごとに分けて統一してもらえないか, という学生からの意見が紹介されていた。 なるほどと思ったので雛形を作ってみた。 曜日は7つなので虹の7色を参考にした。 なお赤色は日曜日の色なので,この並びです。 Color universal design的にはどうかの検討はしていない。 よろしければ使ってください。
HTML sourceを書ける方は,このfileのsourceを使ってください。 画面に表示させたものをキャプチャして,切り取って,その画像を使います。 HTMLが分からない方には,私がこのwebpageに書き込みますので,それをご自身でキャプチャしていただけます。 または私がキャプチャして四角く切り取った画像を送ることもできます。 お気軽にお問い合わせください。
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
月■ 経営■■ ■論 |
火5 基礎演習 [38] |
火4 演習I [38] |
火3 演習II [38] |
火■ 経営■■ ■論 |
火■ 経営■■ ■論 |
火■ 経営■■ ■論 |
火■ 経営■■ ■論 |
火■ 経営■■ ■論 |
火■ 経営■■ ■論 |
火■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
水■ 経営■■ ■論 |
木2 OT |
木5 経営組織 特論 |
木■ 経営■■ ■論 |
木2 BA |
木4 OB |
木■ 経営■■ ■論 |
木■ 経営■■ ■論 |
木■ 経営■■ ■論 |
木■ 経営■■ ■論 |
木■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
金■ 経営■■ ■論 |
土■ 経営■■ ■論 |
土■ 経営■■ ■論 |
土■ 経営■■ ■論 |
土■ 経営■■ ■論 |
土■ 経営■■ ■論 |
Monday | Tuesday | Wednesday | Thursday | Friday | Saturday | Sunday | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
原色 | 紫purple | navy | 青blue | 緑green | 黄yellow | orange | 赤red |
原色3 | 紫purple | navy | 青blue | 緑green | yellow | orange | 赤red |
原色2 | orchid | cornflowerblue | cyan | lawngreen | 黄yellow | orange | 赤red |
和色 | 紫 | 藍 | 青 | 緑 | 黄 | 橙 | 赤 |
和色 | 紫 | 藍 | 青 | 緑 | 黄 | 橙 | 赤 |
原色大辞典https://www.colordic.org
20200814.
Teamsでは課題を出す際に「期限」を設定する。オプションで「終了日」も付けられる 画像 。 期限は我々のいう締め切りだ。では終了日とはなんぞや? Teamsは元々businessで企業を中心に用いるgroupwareだ。それを学校でLMS(learning management system)として使えるよう機能を追加している。そこで, 1)締め切りを設定しても遅れる児童・生徒・学生がいる, 2)書き直して再提出を求める場合がある, 3)書き直したものに取り替えて欲しいという児童・生徒・学生がいる。 この3点が考えられる。だから締め切りを2段階で設けるように設計すれば対応可能になる。
ではuser向けにはどのように表示するか。Teacherが点数を入力したら「もう提出できません」と表示してもいいように思えるが,点数を付け直すこともあるかもしれない。いろんな場合分けを全てリストアップして細かく作り込むのは大変だ。 とりあえず課題の終了日がくるまでの間は「遅れて提出する」になっているのだろう。 この状態で再提出が可能かどうかは,やったことがないので分からない。 なお,この授業(BA,OB)では遠隔授業への対応を考慮して,締め切りから余裕を持たせるために終了日機能を使っている。 そのため,余裕期間を次第に短くしていくつもりだし,そのうちに終了日は設けないつもり。
次の画像はteacherから見たもの。 期限と終了日をつけている例。 終了日をつけていない例。 終了日をつけていない場合でも「遅延提出は許可されます」と表示されているので,学生・生徒からみて遅延提出はできるのだろう。それをどのように扱うかは,先生の方針によって,同じ先生でも授業の方針によって,異なる。
2020年度前期